令和5年度事業
令和5年度その他の事業
・歳末夜警 12月25日(月)〜29日(金)
・正月のお花斡旋
・池上徳持南町会 新年顔合わせ会 令和6年1月12日(金)
・池上徳持南町会 3月 臨時総会 3月13日(水)
徳持寄席(12月度班長会)
が開催されました
12月13日(水)に、徳持会館にて12月度班長会を執り行いました。
今年最後の班長会は、日頃より町会活動にご理解ご協力くださっている町会員の皆様にお楽しみいただこうと考え、当日は徳持寄席と題しまして、真打であらせられる噺家の『六代目 春風亭 柳朝』師匠におこしいただき、お集まりいただいたお子様からご年配の町会員の皆様に、落語の魅力を存分にご堪能いただきました。
年末のお忙しい最中に貴重なお時間を作っていただきました柳朝師匠、ご来場いただきましたたくさんの町会員の皆様、本当にありがとうございました。

なお、今回は残念ながら徳持寄席にお越しいただけなかったという町会員の皆様!
令和6年1月6日(土)に、大田文化の森(大田区中央2-10-1) 大ホールにて開催されます『新井宿落語会』に柳朝師匠が出演されます。
ご興味のある方は、是非足をお運びくださいませ。
『新春新井宿落語会』~柳朝・ときん二人会~
令和6年1月6日(土)13:30開場 14:00開演
大田文化の森大ホール((京都大田区中央2-10-1)
前売り予約2500円 当日2800円
春風亭柳朝・三遊亭ときん・ゲスト花島世津子
問い合わせ 落語社
03-3771-3727(留守電対応)


令和5年度 防災訓練が行われました
去る10月22日(日)に、徳持小学校にて防災訓練(防災拠点訓練)を執り行いました。
本年度の防災訓練は、参加者の皆様に多くの体験をしていただくため例年より若干趣向を凝らし、防災スタンプラリーを開催致しました。
今回の目玉である『はしご車体験』では、抽選で選ばれた子ども達を地上20メートルの高さまで連れて行って、自分の住む街を見下ろすという貴重な体験をしていただきました。
また当日は、水消火器や車いす体験など盛りだくさんで、ご参加くださった方々からも非常にためになったと仰っていただき、参加記念品も非常に喜んでいただけました。
そして、先日の班長会にて講話をいただきました防災アナリストの金子富夫様による、『龍神ノズル』と『楽々消火パイプ』の実演もしていただき、大いに盛り上がりました。
当日ご参加くださいました町会員の皆様、大田区役所池上出張所職員の皆様、田園調布消防署 久が原出張所の署員の皆様、田園調布消防団 第4分団の団員の皆様、お手伝いいただきました徳持小学校PTAの皆様、当町会役員の皆様、本当にありがとうございました。
また来年も、皆様が楽しみながらためになる防災訓練を実施出来ればと考えております。















オンライン避難訓練が行われました
去る10月14日(土)に、一時避難場所から防災拠点である徳持小学校まで、顔の見える避難訓練と称しZOOMで接続しながらオンラインでの避難訓練を執り行いました。
本行事は『地域の底力助成事業』と致しまして、東京都の助成を受け、プロジェクターやスクリーンを設置して行われた行事です。
また、小学校到着後には大田区の健康医療対策課による災害医療の講話をいただき、簡易トイレとベッドの組立講習も行い、非常に有益な時間が持てました。
ご参加くださいました町会員の皆様、お手伝いいただきました役員の皆様、ありがとうございました。







防災訓練のお知らせ

本年度は、多くの方に防災訓練にご参加いただくため、
『防災スタンプラリー』を開催することと致しました。
各ブースを回ってスタンプを集めた方に、防災グッズをプレゼント致します。
町会員の皆様のたくさんのご参加をお待ち申し上げております。
東京都からのお知らせ

令和5年度 池上徳持南町会
オンライン避難訓練のお知らせ

町会員の皆様に防災グッズをお配りします
池上徳持南町会では、10月22日(日)に徳持小学校にて実施いたします防災訓練に併せまして、町会員の皆様に防災グッズをお配りする運びとなりました。
今年は『関東大震災100年』という節目の年でもあり、8月上旬に発生いたしました台風6号では、沖縄県にて21万を超える世帯で大規模な停電が起こってしまいました。
それを受けまして池上徳持南町会では、町会員の皆さまの防災への備えをより万全にするため、会員全世帯に防災グッズといたしまして、『トーチライト』を配布させていただきますので、是非この機会に防災意識の向上にお役立ていただければ幸いです
【イージートーチライト】
ライト部を回転させるとトーチとしても使える便利なLEDライト。

秋の交通安全運動
令和5年9月21日から9月30日(土日除く)まで、毎朝登校する徳持小学校の児童の安全を守るため、町会交通部を中心として全20カ所の交差点で徳持小学校の通学路にて、秋の交通安全運動を実施致しました。
春に実施した頃よりも、新入学の一年生が元気に挨拶してくれる姿が非常に印象的でした。
ご協力いただいた町会員の皆様ありがとうございました。




令和5年度 敬老祝い
記念品贈呈会が開催されました。
去る9月18日(敬老の日)に、徳持会館にて『敬老祝い 記念品贈呈会』が開催されました。
かねてより検討して参りました敬老祝い贈呈の対象となる方を、来年度より満年齢での贈呈に変更する事と致しましたので、対象年齢の切り替えに伴い、75歳以上の会員の皆さまへささやかですが、町会より特製トートバッグとお菓子を贈呈させていただきました。




当日は300名を超える対象の方々にご来場いただき、記念品を喜んでお受け取りいただきました。
なお、トートバッグは池上本門寺の仁王像と、かつて徳持の街が競馬場だった事から馬(ユニコーン)をデザインして作られております。
町会員の皆様におかれましては、これからもお身体に気を付けて元気に長生きしていただければと存じます。
この度は敬老のお祝い、誠におめでとうございます。
令和5年度 第三回 班長会が開催されました
9月13日、第三回目の班長会が開催されました。
今回は被災地支援ボランティアとして日々ご活動をされていらっしゃる『縁プロジェクト』の方にお越しいただき、講演をしていただきました。
縁プロジェクトさんは東日本大震災発災後、宮城県東松島市でのボランティア活動メンバーが中心となり、大田区、大田区被災地支援ボランティア調整センター及び東松島市と連携、協働し、さまざまな活動を行っていらっしゃる団体です。
当日は、災害時の【共助】という考え方に基づき、被災地での実際の活動において、地域のつながりがいかに大切であるかという講話をしていただきました。
地震や水害に対して当町会は未災であるため、有事の際にはどのような行動が大切であるかをわかりやすくお話しいただきました。




講演いただきました縁プロジェクトの仙代表・事務局の新倉様、当日ご出席くださいました班長組長の皆様、誠にありがとうございました。
これを機会に、池上徳持南町会の防災意識がより一層高まることを期待しております。
なお、次回は10月13(金)を予定しておりますので、皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。
夏祭りとわくわく花火大会2023
が開催されました
8月19日(土)に、徳持小学校PTA主催で『夏祭りとわくわく花火大会2023』が開催されました。
南町会では「スーパーボールすくい」と「宝つり」のブースをお手伝いさせていただきましたが、大盛況で子ども達が非常に楽しそうだったのが印象的でした。
またイベントの開会に先駆けて、子ども達による「打ち水」を行い、日中の猛暑が少し和らいで気持ちよく楽しむ事が出来ました。
ご協力くださいました町会役員の皆様、徳持小学校PTAの皆様、ご理解くださいました近隣住民の皆様、本当にありがとうございました。
お陰様で子ども達も忘れられない夏の思い出を作る事が出来たかと思います。






夏休み ラジオ体操が開催されました
7月31日~8月6日の一週間、毎朝6時30分より徳持小学校の校庭にてラジオ体操が行われました。
お子様のみならず、例年よりも多くの方にご参加いただき大盛況でした。
ご協力くださいました町会員の皆様、徳持小学校PTAの皆様、ご理解くださいました近隣住民の皆様ありがとうございました。
お陰様で、毎朝子ども達の元気な顔が見られて非常に充実した一週間でした。






また、今期より池上徳持南町会のビブスを作成いたしましたので、春から秋口にかけての行事で着用している町会役員を見かける機会があるかもしれません。
当会についての質問やお問合せなどがございましたら、オレンジ色のビブスを目印にお声掛けくださいませ。
徳持神社 例大祭が執り行われました
7月22日・23日に、徳持神社の例大祭が四年振りに執り行われました。
今年は宵宮渡御という事で、当町会は出発地点となる徳持会館前の接待所を担当いたしました。
子ども神輿には例年の三倍近いお子様が集まり、貸出ししている半纏が足りなくなるという事態に見舞われましたが、大きな掛け声で子ども達が楽しそうにお神輿を担いでいたのが非常に印象的でした。
また、翌日の午前中に徳持神社で行われた子どもスイカ割りにも、たくさんの子どもが集まったそうです。
数年ぶりに池上の街にもお祭りの活気が戻ってきて、子ども達にとって忘れられない夏休みの思い出になったのではないでしょうか?
今後はコロナ前のような行事が戻りつつありますので、町会員の皆様も是非ご参加くださいますようお願い申し上げます。





令和4年度決算報告および令和5年度予算の訂正
総会資料として全戸配布させていただきました、令和4年度の決算報告書および令和5年度の予算につきまして、金額に一部誤りがございました。
6月の回覧にて町会員の皆様にはご確認いただきましたが、改めてホームページに掲載させていただきます。
ご迷惑をおかけいたしました事を深くお詫び申し上げるとともに、以後、確認体制の強化に力を注ぎ、二度とこのようなことが起きないよう徹底してまいりますので、この度の件はどうぞご容赦くださいますようお願い申し上げます。


令和5年度 第二回 班長会が開催されました
7月13日、第二回目の班長会が開催されました。
今回は、大田区消費者生活センターの方にお越しいただき、訪問販売や悪徳商法について、非常にわかりやすく講演をしていただきました。
昨今は屋根の修繕を装った訪問や電話勧誘に加え、ネット通販でのトラブルが急増しているそうですので、皆様もお気を付けください。
契約に不審な点がありましたら、消費者生活センターに電話でご相談いただくのが良いとの仰せでした。
なお今回いただきました資料は、大田区のサイトからも閲覧できますので、よく読んでご参考にしていただければと存じます。





また講話に続きまして、班長様との意見交換を行わせていただきましたが、こちらもたくさんの貴重なご意見をいただく事が出来ました。
今年は徳持神社の例大祭をはじめとした、地域行事も戻りつつありますので、より一層のご理解ご協力を賜りたく存じております。
役員一同、町会員の皆様が安心安全で住みやすい街づくりを目指してまいりますので、今後も班長会を通して話し合いが出来たらと思っております。
ご参加いただきました皆様、講話をしてくださいました消費者生活センターの職員様、誠にありがとうございました。
次回は9月13日(水)を予定しておりますので、皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。
第五回 スマホ道場が開催されました
6月28日に、帰ってきた『ゼロから始めるスマホ道場』が開催されました。
昨年度大好評をいただいておりました当道場ですが、本年度初となる開催は通算して五回になります。
今回は初めて参加されるという方が多く、日頃の不明点が解消されたというご意見をたくさんいただき、道場主としても嬉しい限りです。





今回は、当初の予定を変更して基礎的な設定や操作を覚えていただきました。
皆様が確実にスマートフォンを使いこなせるよう、引き続き開催いたしますので、奮ってのご参加を心よりお待ち申し上げております。押忍!!
徳持小学校の全校朝礼に
ご招待いただきました
去る6月26日、当町会に立地しております大田区立徳持小学校の全校朝礼にご招待いただき、地域の見守りとして池上徳持南町会、民生委員、主任児童委員、PTA登校班代表が参加いたしました。
町会を代表して、菅野会長から夏に向けて地域のイベントに沢山参加してねとの挨拶に、児童は待ってましたと言わんばかりの大盛りあがり。町会としても地域のご期待に添えるよう全力で頑張りたいと思いますのでご期待ください。




令和5年度 第一回 班長会が開催されました
去る6月13日、本年度第一回目の班長会が開催されました。
当町会の班長・組長の皆様が一堂に会す班長会は実に3年振りでしたので、出席者が少ないのではないかと心配しておりましたが、多くの班長・組長様にご参加いただきました。
当日は、本年度より池上特別出張所に着任されました林所長にご出席いただき、住み良い地域づくりのため、今後より一層の連携を取れる関係を構築出来るようご挨拶いただきました。


また、池上の高齢者支援 地域包括支援センター徳持の大野所長と青田様より、高齢者の認知症についての講話をいただきました。
症状別の情報共有や、ご家族やご自身が認知症になってしまった時、どのような対応をすべきかなど、高齢化が進む現代社会において非常に有益なお話が聞けました。


地域包括支援センターは、ご高齢の方のサポートやご家族様の不安などをご相談いただける窓口です。
見守りキーホルダーの作成も出来るそうなので、介護・福祉に関してのお困りごとはお気軽にご相談してみてはいかがでしょうか。
東京都大田区池上七丁目10番5号2階
窓口開設時間
月曜日から金曜日 午前9時から午後7時
土曜日 午前9時から午後5時
日曜日、祝日、12月29日から1月3日は休み
電話:03-5748-7202 FAX:03-5748-7232
池上特別出張所の林所長、包括支援センター徳持の大野様・青田様、ご参加いただいた班長・組長・組員の皆様ありがとうございました。
次回は7月13日(木)の19時30分からを予定しております。
今後も町会員の皆様がより充実した生活を送れますよう、班長・組長の皆様のご理解ご協力を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
帰ってきたスマホ道場 開催のお知らせ
皆様から大好評いただいておりました『ゼロから始めるスマホ道場』が、リニューアルして帰ってまいりました。押忍!!
日頃よりスマホの操作に苦戦されている皆様は、この機会に是非ご参加くださいませ。押忍!!
また、昨年度ご参加いただいておりました皆様におかれましては、より高度な質問を道場主に叩き付けてくださいませ。押忍!!
尚、本年度の第一回目は6月28日(水)です。
たくさんのご参加を心よりお待ち申し上げております。押忍!!
%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E6%95%99%E5%AE%A4%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7%E6%94%B9%EF%BC%88%E6%8E%B2%E7%A4%BA%EF%BC%89-1.png)
令和5年度 第一回 班長会のお知らせ
この数年は開催を中止にしており、また昨年度は、地区ごとに開催をしておりました池上徳持南町会の班長会ですが、本年度より通常開催を致します。
班長様だけでなく、組長様のご参加を心よりお待ち申し上げております。

令和5年 定期総会が開催されました
去る令和5年5月27日(土)に、徳持会館にて池上徳持南町会総会が執り行われましました。
各議案が賛成多数で可決されました事をご報告申し上げます。
町会員の皆様のご理解とご協力に深く感謝申し上げます。。

春の交通安全運動
令和5年4月6日から4月14日(土日除く)まで、登校班で新入学生と一緒に通学する児童の安全を守るため、町会交通部を中心として全20カ所の交差点で徳持小学校の通学路にて、春の交通安全運動を実施致しました。
新一年生が元気に登校する姿が非常に印象的でした。
ご協力いただいた町会員の皆様ありがとうございました。




令和5年度 新入学祝い
一昨年度より当町会にて実施致しております「小学校新入学祝い」は、27名の申請があり、令和5年4月8日に徳持会館にて記念品を進呈させていただきました。当日は徳持会館にはねぴょんが来てくれて、新入学のお祝いをしてくれました。
また当日は大田ケーブルの取材が入り、記念品を受け取ったお子様がインタビューを受けておりますので、J:COMまたはイッツコムにご加入いただいている方は4月18日頃に放送予定でございますので、ご覧いただければと存じます。
尚、ご加入でない方も『どろーかる』というスマートフォンアプリをインストールいただきますと、一定期間ご視聴いただけますので、是非ご覧くださいませ。
残念ながら当日お越しいただけなかった新入学のお子様には、当町会の青少年部が後日お届けさせていただきました。
新入学生の皆様、ご入学おめでどうございます。
小学校での6年間を元気いっぱいに楽しんでください♪







令和4年度事業
ゼロから始める
春風スマホ道場が開催されました

昨年12月より実施しております『ゼロから始めるスマホ道場』も、今回で4回目となり、いよいよ本年度最後の開催となりました。
今回はGoogleマップの活用方法をお伝えさせていただき、ストリートビューではご自宅の周りや思い出の場所を閲覧して大いに盛り上がりました。
また、当初より覚えていただいておりました音声検索では、道場主の文字入力とスピード対決を行いましたが、参加者の皆様の圧勝でした。
スマホ道場には4回すべてご参加くださった方や、今回が初めてという方もいらっしゃいましたが、皆さん徐々に操作方法にも慣れてきており、道場主も喜ばしい限りでございます。
また、スマホ道場は今回の開催をもちまして一旦充電期間に入らさせていただきますので、再開の予定が立ちましたら当ホームページや掲示板、回覧板にてお知らせさせていただきます。
次回皆様にお会いする時は、より高度な質問が飛び交う事を期待しております。ご参加くださいました皆様、お手伝いいただきました町会員の皆様、ありがとうございました。
ゼロから始める
春風スマホ道場のお知らせ
池上徳持南町会がお送りする『ゼロから始めるスマホ道場』も、いよいよ本年度最後の開催となりました。
最初に開催した頃に比べ、参加者の皆様も徐々にスマートフォンの操作にも慣れてきている様子が窺えます。
道場主も、参加者の皆様からの質問が毎回高度になってきているのが嬉しい反面、対応が難しくなってきている事に焦りを感じております。
また、スマホ道場は3月の開催をもって一旦充電期間をいただきたいと思っておりますので、お困りの点や不安の解決し忘れが無いよう、皆様の奮ってのご参加を心よりお待ち申し上げております。

ゼロから始める 向春スマホ道場
が開催されました。
大好評いただいております『ゼロから始めるスマホ道場』ですが、2月24日(金)に第三回目の開催をいたしました。
前回は予想を遥かに超える大人数でしたが、第三回は人数的にもやや余裕があり、ご参加いただいた皆様の抱えるセキュリティについて、重点的に講義を行う事が出来ました。
なお、次回の開催は3月24日(金)の午前10時から、徳持会館にて行います。
日頃より身近にお使いいただいているスマートフォンですが、まだまだ不明な点や不安も多くあるかと思いますので、皆様がお気軽にご参加いただければ幸いです。
次回は本年度最後の開催となりますので、皆様奮ってのご参加を心よりお待ち申し上げております。




池上6丁目-1地区 班長会が開催されました
昨年12月に引き続き、令和5年2月は池上6丁目-2地区の班長・組長・組員の皆様にお集まりいただき、班長会を開催いたしました。




当日は、池上警察署 生活安全課の酒井様より、特殊詐欺の傾向と対策についてご講話を賜りました。
令和5年の2月時点で、東京都内の被害総額は5億円超にも上るとの事で、これまで以上に詐欺の手口も多様化しているそうですので、被害に遭わない対策についてお教えいただきました。
昨今は強盗事件にも発展している特殊詐欺ですので、皆様くれぐれも被害に遭わないようお気を付けくださいませ。



また、大田区の地域包括支援センター徳持の所長である大野様と、青田様より講話を頂戴し、ご高齢の方の緊急連絡先がわかる『見守りキーホルダー』の登録イベントや、スポーツ体験会のお知らせをしていただきました。
見守りキーホルダーの有用性につきましては池上警察署生活安全課の酒井様もご説明くださり、医療機関や警察と連携して24時間体制で迅速に情報照会が出来るツールとの事でした。
無料で作成できるそうなので、ご高齢のご家族様がいらっしゃる方は、是非ご登録してみてはいかがでしょうか。
また介護や福祉に関して不明な点や不安な事がありましたら、地域包括支援センター徳持までお気軽にご相談くださいとの事でした。
講話をいただきました池上警察署の酒井様、大田区包括支援センター徳持の大野様・青田様、ご参加いただいた池上6丁目-1地区班長・組長・組員の皆様ありがとうございました。
5ヶ月渡って開催させていただきました池上徳持南町会 令和4年度班長会は、以上をもちまして完了とさせていただきます。
今後も町会員の皆様がより充実した生活を送れますよう、我々池上徳持南町会の役員一同、町会活動に取り組んで参る所存でございます。
ご参加くださいました班長・組長・組員の皆様におかれましては、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
ゼロから始める
向春スマホ道場のお知らせ
昨年より開校いたしました【ゼロから始めるスマホ道場】ですが、大好評につき三回目の開催を致します。
前回と同様に事前申し込み不要での開催となりますが、来場者多数の際は町会Wi-Fiに接続いただけない場合がございますので、予めご了承くださいませ。

ゴミ集積所についてのお願い
平素より町会活動にご協力賜り、誠にありがとうございます。
さて以前より、東矢口一丁目町会からゴミ出しは決められた場所にお出しくださいとのご依頼いただいております。
当該区域にてお住いの皆様におかれましては、隣の町会にご迷惑をお掛けしないためにも、下記の図面にございます場所(●または●印)に、収集日の当日朝8時までにゴミをお出しくださいませ。
また当該地域以外にお住いの皆様におかれましても、気持ちよく生活を送れるよう改めて収集日やルールを確認の上、ゴミをお出しいただきますようご協力のほど宜しくお願い申し上げます。

ゼロから始める 新春スマホ道場
が開催されました。
昨年末に開催されました、第一回『ゼロから始めるスマホ道場』ですが、大好評につき第二回を1月27日(金)に開催いたしました。
第二回は、前回ご参加いただいた方の人数を大幅に上回り、約30名ほどの方々にお越しいただきました。
当方の予想を遥かに超える大人数でしたので、ご参加いただきました皆様全員のお悩みにお応え出来るか不安もございましたが、お帰りの際には皆様よりあたたかい御礼のお言葉を頂戴いたしまして、講師(道場主)といたしまして非常に喜ばしく思っております。
また、当日の様子を詳細に写真でお伝えしたかったのですが、ご参加の皆様の熱量に圧されて二枚のみになってしまいました。
まだご参加されていない方は、次回お気軽にご来場いただき会場の熱気をご体感いただければ幸いでございます。
なお、次回の開催は2月24日(金)の午前10時から、徳持会館にて行います。
皆様奮ってのご参加を、心よりお待ち申し上げております。


親子 昔遊び大会が開催されました
令和5年1月21日(土) 徳持応援団主催、池上徳持南町会・北町会後援により、徳持小学校の校庭にて親子 昔遊び大会が行われました。
当日は子ども達に竹馬、けん玉、丸めん飛ばし、輪投げ、一本歯下駄、風車、帽子作り、お手玉と8種目の体験ブースを用意しており、多くのご家族やお子様に参加していただきました。
寒空の下で、子ども達の楽しそうな声が響いていたのがとても印象的でした。
また夏には池上徳持北町会の皆様が、徳持神社を会場に昔遊びを実施される予定との事ですので、掲示板や小学校でのお知らせなどをチェックしてみてください。







親子 昔遊び大会のお知らせ
町会員の皆様、本年も宜しくお願い致します。
さて、池上徳持南町会の2023年最初の行事は、徳持応援団主催による『親子 昔遊び大会』の後援でございます。
池上徳持北町会の皆様と合同で後援させていただきまして、子ども達にベーゴマや竹馬などの昔遊びを体験いただく会です。
どなた様でもご参加いただけますので、皆様どうぞ奮ってご参加くださいませ!

歳末夜警が実施されました
12月25日~29日の5日間、町会恒例の
『歳末特別パトロール』が実施されました。
町会役員とを中心となって、町会内の5地区を巡回して防災防犯の呼びかけを行いました。
また、地域の商店街からは池上南口商店会様がご協力くださり、一緒にパトロールをしてくださいました。
ご協力くださいました皆様、誠にありがとうございました。







お正月のお花が届きました♪
師走の候、今年も残すところ僅かとなりましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
先日ご案内させていただきました通り、お申込みいただいた皆様にお正月の花が届きました。


心せわしい年の暮れ、何かと御多用とは存じますが、町会員の皆様におかれましては、何卒お気をつけて年末をお過ごしいただき、お正月を彩る生花で、良き新年をお迎えくださいませ。
ゼロから始める
「スマホ道場」
が開校されました
押忍!お伝えした通り12月16日(金)に徳持会館にて、
ゼロから始めるスマホ道場が開かれました。
事前申し込み不要だったので、開始時刻まで誰も来なかったらどうしようかと心配しておりましたが、十数名のご参加がありました。




来場者の中には、偶然町内で掲示板を見たという遠方にお住いの方もいらっしゃって、スマートフォンの悩みを抱えている方が多い事が見受けられました。
また、ご参加いただいた皆様から、終了後のアンケートで「非常にわかりやすかった」というお声を多数いただきましたので、今後も定期的に開催したいと思っております。
次回の日程が決まりましたら、改めて回覧や掲示板、こちらのホームページにてお知らせ致します。
当スマホ道場は、どなたでもご参加いただけますので、皆様是非、奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます。
押忍!!
ゼロから始める
スマホ道場 開校!
押忍!池上徳持南町会では、日々のスマートフォンのお悩みを解決すべく、スマホ道場と言う名の教室を開校致します。
初回は12月16日(金) 10時より行います。
事前申し込みも不要ですので、皆様お誘いあわせの上、奮ってご参加ください。

徳持小学校
開校70周年記念式典
に出席致しました。
12月3日(土)に、池上徳持南町会内にございます、徳持小学校の開校70周年記念式典にご招待いただき、会長が出席致しました。
池上徳持南町会と致しましては、徳持北町会様と一緒に長机10台を寄贈させていただき、目録贈呈を致しました。
式典では、子ども達による池上の街の歴史や、過去70年間を振り返る演出や合唱もあり、非常に素晴らしい会でした。
徳持小学校開校70周年、誠におめでとうございます。






お正月のお花
お取り扱いのお知らせ
町会では毎年、正月を彩るお花を割安にて斡旋しております。
本年は回覧でもご案内しておりますが、
12月1日~11日まで注文を受け付けております。
下記のお知らせに記載されております、取扱所にてお申し込みくださいませ。

池上7丁目地区 班長会が開催されました
10月に続きまして、11月は池上7丁目地区の班長・組長の皆様にお集まりいただき、班長会を開催いたしました。

講話は大田区の地域包括支援センター徳持の所長である大野様と、青田様より頂戴いたしました。
包括支援センターでは、65歳以上の方とそのご家族様からご相談いただける窓口を開いていらっしゃいます。
介護や福祉に関して不明な点や不安な事がありましたら、お気軽にご相談くださいとの事でした。
下記のリンクよりホームページをご確認の上、ご活用ください。


また火災の多い季節となってまいりましたので、先月に引き続き、田園調布消防署 久が原主張所所長の長嶋様より、地震や火災発生時の注意などわかりやすくご説明していただきました。
ご参加いただいた池上7丁目地区班長の皆様、ありがとうございました。
なお、次回開催は12月13日(火)の19時30分より、池上6丁目-2地区の班長・組長様にお集まりいただき、より充実した町会活動ができるようご意見をお伺いする予定です。
池上6丁目-2地区の皆様、宜しくお願い申し上げます。
会員募集ポスターが出来ました
池上徳持南町会では、広く活動を知っていただくため、会員募集のポスターを作成し町会掲示板に掲揚しました。
町会内にお住まいで、まだ入会していらっしゃらない方が周りに居りましたら、この機会にお勧めくださいませ。
またパンフレットのご用意もございますので、ご希望の方がいらっしゃいましたら、お気軽に町会専用電話までご連絡ください。

第一回 ボッチャ交流会が開催されました
令和4年11月3日、池上会館にて第一回ボッチャ交流会が開催されました。
当日は、大田区役所池上特別出張所管内から、9町会・徳持小学校チーム・ジュニアリーダーチーム・出張所事務局チームの全12チームが参加。
6チームずつ2ブロックに分かれてリーグ戦を行い、我が池上徳持南町会チームは、5戦全勝で見事1位という結果でした♪
未就学のお子様から各町会のご年配の方々まで、皆さんが楽しく競技に参加されていたのが非常に印象的でした。
当町会でも、機会があればボッチャ大会を開催したいと思いますので、その際は皆様奮ってご参加くださいませ。






防災訓練が開催されました
令和4年10月23日、徳持小学校にて防災訓練が開催されました。
この数年は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点より、町会員の皆様にご参加いただく訓練の開催を見送っておりましたが、ご参加いただいた皆様のご協力の元、感染予防を考慮しながら緊急時の体験会を行う事が出来ました。
ご家族揃って参加くださった町会員の方も多く、お子様が消防署員の方の説明を興味深く聞いていたのが印象的でした。
有事の際には、この経験を活かしていただければ幸いです。
ご参加くださいました皆様、ご協力いただきました消防署員の皆様・消防団の皆様・出張所の皆様、ありがとうございました。






町会員の皆様に防災グッズをお配りしました

先の台風15号では、土砂・流木の流入などにより水道施設が被害を受け、静岡県の一部地域で断水が発生いたしました事も記憶に新しいかと存じます。
そこで池上徳持南町会では、町会員の皆さまの防災への備えをより万全にするため、会員全世帯に防災グッズといたしまして、簡易トイレを配布させていただきました。
この機会に防災意識の向上にお役立ていただければ幸いです。
池上8丁目地区 班長会が開催されました

9月に続いて、10月は池上8丁目地区の班長の皆様にお集まりいただき、田園調布消防署 久が原主張所所長の長嶋様より講話をしていただきました。
救急に関するクイズで場を和ませてくださり、緊急時に役立つ公式アプリの紹介や、火災時の注意などをわかりやすくお話くださいました。
ご参加いただいた池上8丁目地区班長の皆様、ありがとうございました。
なお、次回開催は11月14日(月)の19時30分より、池上7丁目地区の班長様にお集まりいただき、より充実した町会活動ができるようご意見をお伺いする予定です。
池上7丁目地区班長の皆様、宜しくお願い申し上げます。


秋の交通安全運動 実施
令和4年9月21日から9月30日(土日除く)まで、登校班で通学する児童の安全を守るため、町会交通部を中心として全20カ所の交差点で徳持小学校の通学路にて、秋の交通安全運動を実施致しました。
春に交通安全運動を実施した頃よりも、1年生がしっかりと登校出来るようになっていて、非常に頼もしく見えました。
ご協力いただいた町会員の皆様ありがとうございました。



風水害時の注意
大田区からのお知らせです。
台風や大雨による風水害時は、町会員の皆様の安全を確保できるよう備えておきましょう。
池上徳持南町会の水害時緊急避難場所は
徳持小学校です。
大田区防災情報リンク
大田区防災ポータル


令和4年度 敬老祝い贈呈



9月19日(敬老の日)に徳持会館にて敬老祝いの贈呈が執り行われました。
例年、数え年の『喜寿』『傘寿』『米寿』『91歳以上の方』に、記念品をお贈りさせていただいております。
事前に回覧板や掲示板にてお知らせをして、200名近い町会員の方からのご申請をいただきました。
これからもお身体に気を付けていただき、元気に長生きしてください。
令和4年度 班長会が開催されました

この数年は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点より、班長会の開催を見送っておりましたが、本年度は地区ごとに班長会を開催させていただく運びとなりました。
本年度初の班長会は、東矢口地区の班長の皆様にお集まりいただき、当日は西蒲田の地域包括支援センター大塚様より、地域の活性化につながる貴重なお話をお聞かせいただきました。
ご参加いただいた東矢口地区班長の皆様、ありがとうございました。
なお、次回開催は10月14日(金)に、池上8丁目地区の班長様にお集まりいただき、より充実した町会活動ができるようご意見をお伺いする予定です。
池上8丁目地区班長の皆様、宜しくお願い申し上げます。


ご申請いただきました皆様、おめでとうございます。

夏休みラジオ体操
ここ数年中止となっておりましたラジオ体操ですが、新型コロナウイルス感染予防を考慮しながら、下記の日程で開催致します。
夏の朝、屋外での軽い運動で、お子様の健康づくりにお役立ていただければ幸いです。
早朝の開催ではございますが、水分補給や帽子の着用など、ご家庭にてお子様の熱中症対策をお願い致します。


ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
令和4年度 各部員顔合わせ会が開催されました。

令和4年7月13日 徳持会館にて、長年にわたって町会に携わっていただいている方や、本年度から町会活動に参加くださる方々が一堂に会して、各部員の顔合わせ会が開催されました。


また前会長の松原顧問と、前副会長の五十嵐顧問には、地域社会の発展に貢献いただいた感謝の意を表して、大田区より感謝状が贈られました。
春の交通安全運動 実施
令和4年4月6日から4月15日(土日除く)まで、登校班で
新入学生と一緒に通学する児童の安全を守るため、町会交通部を中心として全20カ所の交差点で徳持小学校の通学路にて、春の交通安全運動を実施致しました。
ご協力いただいた町会員の皆様ありがとうございました。




小学校新入学祝い
昨年度より実施の「小学校入学祝」は、29名の申請があり、
令和4年4月10日に徳持会館にて記念品を進呈させていただき、
当日来られなかった新入学生には、後日お届けさせていただきました。
徳持会館にはねぴょんが来てくれて新入学のお祝いをしてくれました。
新入学生の皆様、おめでどうございます。
小学校での6年間を元気いっぱいに楽しんでください♪



(1)_page-0001.jpg)

令和3年度事業
















令和2年度事業
令和2年12月回覧板


11月回覧板
12月に入ると恒例の歳末助け合い運動を行います。皆さんご協力の程よろしくお願いします。
![R2.11月月臨時総会の案内(回覧掲示)_-_コピー_page-0001[1].](https://static.wixstatic.com/media/3078dd_8f66aad44e25465f9b8555e27780d428~mv2.jpg/v1/fill/w_456,h_645,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/R%EF%BC%92_11%E6%9C%88%E6%9C%88%E8%87%A8%E6%99%82%E7%B7%8F%E4%BC%9A%E3%81%AE%E6%A1%88%E5%86%85%EF%BC%88%E5%9B%9E%E8%A6%A7%E6%8E%B2%E7%A4%BA%EF%BC%89_-_%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC_page-0001%5B1%5D_.jpg)
11月臨時総会のご案内
7日(土)に昨年度からの懸案事項3件について人数限定で臨時総会を開催いたします。
令和2年9月回覧板

令和2年8月回覧板


7月
お知らせ
(追加)
_JPG.jpg)
令和2年7月回覧板
役員会の決定事項を掲載
詳細は、左記(下記)をご覧ください。
なお、承認された予算の修正案については、会員各家庭に配布されますのでここには掲載いたしません。
6月②回覧板
「書面による定期総会」の内容を紹介(連絡を追加)

.jpg)
6月回覧板

5月回覧板
今年度の定期総会は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、「書面による定期総会」としました。
また、議案については会員全家庭配布させていただきますので、HPへの掲載は控えさせていただきます。以上ご理解とご協力よろしくお願いいたします。
令和2年4月
回覧板
.jpg)
.jpg)
令和2年
3月
回覧板

令和2年
2月
回覧板

令和2年
1月
回覧板

令和2年
1月
回覧板

池上地区イベント中止のお知らせ

掲示板令和
3年2月②
池上駅南側交通規制変更のお知らせ
臨時総会開催さる
昨11月7日(土)徳持会館において池上徳持南町会の臨時総会が、役員・会員合わせて30名の出席で開催されました。熱心な討議が行われ、議事に付された3議案は
第1号議案 会則の一部改正について
第2号議案 施行細則改正について
第3号議案 個人情報取扱方法について
全て賛成多数で可決承認されました。出席されました皆様、質問をお寄せくださいました皆様ありがとうございました。
承認されました各資料につきましては、近日中に回覧板にて各家庭に配布されますので、活用・保管してください。よろしくお願いします。
【下は3密を避けた状態で行われた臨時総会の様子】

2月の掲示板
令和2年1月~2月
