風水害時の注意
大田区からのお知らせです。
台風や大雨による風水害時は、町会員の皆様の安全を確保できるよう備えておきましょう。
池上徳持南町会の水害時緊急避難場所は
徳持小学校です。
大田区防災情報リンク
大田区防災ポータル


防犯カメラの設置
令和2年1月以来、町会内の10数か所に防犯カメラを設置して、地域の皆様方の安全安心の向上に努めています。
防犯カメラの電気料金は町会費で賄われています。
防犯灯
地域での生活をより安心安全にお送りいただくために、私道に110基の防犯灯を設置しています。
防犯灯の修理、電気料金は町会費で賄われております。
防犯灯が切れておりましたら、お手数ですが下記までご連絡ください。
連絡先
町会専用 080-2370-0906

防災訓練
毎年10月最終日曜日に本町会主催の防災訓練が徳持小学校にて実施されております。
令和元年は、10月27日に約150名の一般参加者を集めて行われました。
尚、令和2年は10月25日(日)に徳持小学校を風水害避難場所と想定した訓練を、役員・各部副部長のみで実施しました。


年末の
パトロール
12月25日 ~29日の5日間町内をパトロールしています。
写真は、陣中見舞いに訪れた消防署の方とパチリ。
市民消火隊の活動
大田区ではポンプ操法発表会の開催など、市民消火隊・ミニポンプ隊の活動を下支えするための取組を実施しており、池上徳持南町会でも消火部が活動をしております。





令和2年歳末パトロール
令和2年12月25日より29日まで年末恒例の町会行事、歳末特別警戒(パトロール)が実施されました。
新型コロナウイルス禍の最中でもあり、今年は通常の「戸締り用心火の用心」に加えて「コロナ用心火の用心」の掛け声で町会内を巡りました。
皆さんにもその声が届いたでしょうか。


令和2年度防災訓練開催
令和2年10月25日(日)徳持小学校において「水害時緊急避難場所 設置・運営訓練」として行われました。
当日は、新型コロナウイルス感染防止の観点から町会役員・各部副部長、区職員、小学校副校長、消防署久が原出張所長、消防団員の約50名の参加で実施しました。
入口でのサーモグラフィー検温と避難者カード問診票等の受け取り、熱のある避難者は別ルートで健康観察室Aへ、他の方は2階の受付へ。
そして、段ボールベッドの作成など通常の訓練より短い時間での訓練でしたが、参加者は皆真剣に取り組んでいました。








